imidoug      〜ダグラム用語の基礎知識〜



アイアンフット社
 
反メドール派であるミンガス州にある兵器メーカー。アビテート系列。密かにデロイアゲリラ側に通じ、ダグラムの設計に協力、のちにそれによって得られたデータからF4Xヘイスティを開発した、という一説もある。

アビテート社
 マルドー州に本社を置く、地球連邦最大の戦車メーカー(メドール系)。連邦政府軍からのコンバット・アーマーの競合入札に対し既存の戦車をベースに、走行系に四脚歩行型を採用した試作模型を提出し、F44Aクラブガンナーとして正式に採用される。なお、F44Aは、地球連邦軍最初の制式CBアーマーである。

アンディ鉱山 
デロイア最大の鉱山。この鉱山で産出した鉱物資源は、ネルオーダー社などで精錬された後、地球に運ばれており、地球経済の重要な生命線である。現在はコホード、リニア、ローディアの三州により管理されており、鉱山周辺を守る連邦軍守備隊がいるが、鉱山内では一切の戦闘行為は禁止されており、連邦軍も手が出せない治外法権地帯となっている。

Eガン 
小銃型小型リニアガン。背中のエネルギーパックと銃身部からなり、単発式である。破壊力は大きいが、即応性に欠ける為、一般に対物兵器として使用される。連邦軍、ゲリラ側を問わず使用されている。

Xネブラ星雲
 SC152年6月に、惑星デロイアを含むスタフェラス星系を覆った特殊な帯磁ガス星雲。この影響で、デロイア全域に渡ってコンピューターの性能が極度に低下するという現象が起きている。

Xネブラ対応型
 Xネブラ星雲の影響で起こったコンピューターの性能低下は、無論CBアーマーの運動性能も低下させることになった。
具体的には、コンピューターに磁気シールドを張る方式が一般的である。ダグラムは史上初のXネブラの影響を受けずに行動可能なCBアーマー。ちなみに連邦軍最初のXネブラ対応型CBアーマーはアビテートT10Cブロックヘッドである。

落とし穴 
スタンレー高原において、解放軍が、連邦軍CBアーマー部隊に対して使用した罠。接地バランスが悪いCBアーマーは、このような単純な方法でも、容易に行動不能に陥れることが可能である。

カムフラージュ服 
カルナック山脈や北極ポートにおいて、連邦軍がビッグフットのカムフラージュ用に使用した白色のジャンプスーツ。同用途のラウンドフェイサー用のものが、恐らくザルツェフの部隊が使用した森林迷彩用スーツであろう。

コンバットアーマー
 戦車、装甲車等の無限軌道(キャタピラ)を持つ車輛が中核となっていた機甲部隊の効率化、有用性向上の答えとして、考案されたのがコンバットアーマーである。通常の機動部隊が多量の戦闘車輛で構成されているのに対し、同程度の戦力をコンバットアーマーで構成した場合には少量の車輛で済むことになる(※1)。
 必要とする物資が少なくなるということは、個々のコンバットアーマーの移動速度が多少戦車等に劣っていようとも、部隊の師団単位での動きは逆に早くなると言える。
 コンバットアーマーの開発は、それほど古い歴史を持っているわけではない。実用化された最初のコンバットアーマーであるアビテートF44Aクラブガンナーですら、配備されてまだ数年しか経ていない。クラブガンナー以前の歩行車輛は、基地内作業用タイプや極致における調査用タイプなどきわめて少数・少量がテスト的に用いられていたに過ぎない。
 実用コンバットアーマーの1番機のクラブガンナーは、試行錯誤の末、通常の装甲車輛をベースにしてあのようなフォルムとなった。クラブガンナーが、形状的に通常の戦闘車輛のイメージから脱しきれないのに対し、ラウンドフェイサー等の2足歩行タイプは、完成の域に達していると観ていいだろう。
 これらにより、以後開発されるコンバットアーマーが外形的に変わろうとも、基本的に2足歩行タイプが主流となることが予想される(※2)。

(※1)1個機甲師団が少なくとも100輌の戦車、200輌以上の装甲車両及び師団規模の2〜3倍に達する支援部隊を必要とするのに対し、コンバットアーマーで構成された機甲師団においては、同程度の戦力に値するコンバットアーマー数は、戦闘車輛の1/4〜1/3程度と思われる。また支援部隊の数も1/5〜1〜10程度でしかない。兵員にいたっては1/20程度で抑えられると言える。
(※2)コンバットアーマーの歩行機能の最大のメリットは荒地、沼地、砂漠等での陸上移動において汎用性がある点にある。作戦行動時間が短いという欠点も、長距離輸送にヘリを、中距離平地輸送に専用トレーラーを用いることで充分カバーされる。しかし汎用性があるといっても、条件差が激しいため、それら諸条件に合わせた局地専用発展型コンバットアーマーも、後に開発されていくだろうと思われる。

サバロフ社
 コホード州のメーカー。設計・開発したCBアーマーはAG9ニコラエフのみ。

CBアーマーの装甲と火器
CBアーマーの成り立つ絶対条件として、耐弾性の高い装甲が要求される。CBアーマーの地上高を考えると被弾率が他の戦闘走行車輛に比べ非常に高いからである。しかも、CBアーマーの体積および重量を考えた場合、装甲に比重をかけるわけにはいかない。現在軽量強力な装甲として考えられるものはチタン合金等の強度の高い素材を用いたものか、スペースド・アーマーやチョッパム・アーマー類の構造自体に強度を持たせるというどちらかの方式が使用されるだろう。しかし、チタン合金を用いた場合、工作性や素材単価の問題によりよほど特別な場合以外使用されるとは思えない。そこで、製造単価は多少高くつくが複合素材(セラミックや特殊プラスチック等)を通常の装甲板の間にはさんだチョッパム・アーマーやその間に空間をつくるスペースド・アーマーのほうがより現実性があるといえよう。
したがって、CBアーマーの装甲を破壊するためには非常に威力の高い火器を用いねばならない。小口径砲や小型地対地ミサイルではジョイント部やコックピット部等の装甲の薄い部分
を直撃しない限り効果は薄い。また大口径砲や大型地対地ミサイルは本来後方からの前線支援を目的としたものであり、一個の戦術兵器に対し使用するのは非現実的だろう。
しかも、レーザーやビームなどエネルギー兵器もサイズやエネルギー源を考えた場合、対CBアーマー火器として不向きだ。そこで、リニアガンの存在価値が出てくる。リニアガンは付随装備が少なく、装甲に対して貫通力が高いという特性が対CBアーマー兵器として現在最も適しているのである。

スタフェラス星系
地球から224光年離れた太陽系。スタフェラスと名づけられた連星の太陽を持つのが特徴。ラルタス、フェルターク、デロイア、シュタットガルナ、ミレレラといった惑星がある。
SC152現在、植民及び開拓が行われているのはデロイアのみである。

ソルティック社
 メドール州の兵器メーカー。最初の2脚型CBアーマーの開発に成功し、アビテート社のF44シリーズに続き、連邦軍にH8ラウンドフェイサーとして制式採用される。他にH102ブッシュマン、H112ビッグフットを開発した。

SC(スペース・センチュリー) 
惑星デロイアに移民が開始された年を記念して定められた年号。

対アーマー・ライフル 
ジープなどの小型車両に搭載する小型のリニア・ガン。本来は対物兵器ではあるが、デロイア星において、CBアーマーに初めて使用され、その有効性が認められ、こう呼ばれるようになった。

地球連邦政府 
ワームホール航法の発見後に起こった局地戦争の終結後、全地球を統合して出来た連合政府。メドール・マルドー・テシオ・マラン・コホード・ミンガス・ローディアの七つの州からなり、連邦評議会が最高決議機関として機能している。直属の連邦軍を有する。この連邦政府もその土台は盤石とは言えず、メドールと反メドール勢力の間で常に主導権争いが続いてい
る。

デボヤ海記 
デロイアの開発初期に、デボヤ海を渡って開拓に心血を注いだ人々を歌い上げた叙事詩。聖書、ホメロス、オデッセイアなどと並び称され、デロイアでは伝説化されている。パルミナ編の予告でおなじみである。

デロイア星
地球から224光年離れたスタフェラス星系に属する第5惑星。
(デロイア人)そこに住むデロイア人は全て地球からの移民である。しかしながら、殖民開始から100年を経て独自のナショナリズムを持つに至る。
(気候)二重太陽の影響で、季節の推移は大変複雑である。つまり、二重太陽が並ぶ場合と重なる場合があるため、寒い夏や暖かい冬が来たり、反対に極端に暑い夏と寒い冬が来ることもある。一年の長さは地球時間で2,4年。
(惑星)うすい輪を持っており、輪の周辺は放射能が強く、人間は宇宙服でも生きられない。デロイアのバン・アレン帯は二重太陽の強い放射線と荷電粒子からデロイアを守るため、かなり強力である。これとXネブラのために、人工衛星は制御が不可能になる現象が頻発し、また地上との送受信が困難となるため、事実上使用不可能である。ワーム・ホール・ポートへ向かうための宇宙港は、バン・アレン帯を避けて飛行せねばならぬため、極点近くに作られている。電波の送受信も二重太陽の影響による電離層の乱れから、有視界範囲にしか届かない。

リニア・ガン 
リニアガンは、通常のような固形実体弾は使用しない。が、レーサーやビームのような非実体弾、つまりエネルギー弾を発射するのとも違う。正確に言えば、熱エネルギー性非固形実体弾(平たく言えば、プラズマのような物を弾丸としていると考えればよい)を発射するシステムで、大はリニアキャノンから、小はEガンまで、様々なタイプがある。原理的には、マスドライバーやリニアモーターなどと同様の高周波電磁気を利用したものである。 まず、チャンバー(薬室)内に磁気バブルを発生させ、その中にプラズマを封じ込め磁気圧縮を掛ける。このとき、磁気バルブの固定は、尾栓のシールド装置と砲身の磁気誘導装置とで行う。また、砲身内の磁気誘導装置装置は、発射時の熱波弾を加速するはたらきもする。 チャンバー内での磁気圧縮が臨界点に達し、た熱エネルギー弾の発射は、通常火薬(ケースレスカートリッジタイプの化学火薬)を尾栓内のストライカーで点火。火薬の高圧ガスを利用し、磁気バルブの爆縮を行う。同時に砲身内の磁気誘導装置の作動極性を反転、磁気バルブの固定から加速装置に変わり、磁気バルブ内の熱エネルギーを多量に持ったプラズマは、パルス状の高速熱波弾となって発射することが出来る。 以上がリニアガンの発射原理(推定)であるが、システム全体が複雑になるので、整備体制が確立していない場所での使用は稼働率の低下、悪くすると使用不可能となる欠点を持っている。また、本体の他にエネルギー源が必要となるのも欠点の1つである。

(※1)熱波弾の特徴は、弾体自体には目標を貫通する作用以外には、何ら破壊作用は持っていない。だが、エネルギーポテンシャルが高いために、目標に与えるエネルギー伝達率が少なくても、目標を充分に破壊するだけのエネルギーを伝達することが出来る。
(※2)リニアガン自体は、開発中の新しいタイプの兵器なので、設計時の性能を充分に活かせなかったり、よそう異なる性能を示す不安定なものである。デロイヤ星での使用は多分に、テストパターン的なところがあると思われる。
(※3)リニアガンで使用する、高周波電磁気は、ただ単に物理的な目的で使用するため精度を必要とするコンピューターなどと異なり多少の能率低下でも使用可能となる。これはとりもなおさず、Xネブラ星雲の影響を受けにくいことにもなる。
(※4)マスドライバー及びリニアモーター=電磁誘導を利用した動力装置の一種。電磁気を直接物質に作用させることにより、物理的な力を発生させ、物質を移動させることが出きる。ただし、電気導体でないと使用できない。

ワーム・ホール航法
ワーム・ホールとは、宇宙空間に開いた虫食い穴と考えてよい。正しく言えば、ブラック・ホールの特異点ということになる。地球とデロイア間の宇宙空間の距離は224光年だが、ワーム・ホール内距離は4588×10の三乗kmである。このワーム・ホールを通過することにより、民間宇宙船でも75時間、軍用の最速宇宙船なら52時間で地球・デロイア間を移動することが可能である。

参考文献
デュアルマガジン(丸善) 
アニメ文庫 太陽の牙ダグラム(朝日ソノラマ)
ダグラム大百科(ケイブンシャ)
ダグラムLD−BOX解説書(タキ・コーポレーション)等


                                                               戻る