ワンダーフェスティバル2006Summer当日版権キット
タイタン1/48ヤクトダグラム改造パーツセット
(C)サンライズ
1:パーツリスト(総パーツ数50点)
@腕部
Aボディ
B脚部
このキットの製作に必要な別売り商品・・・
商品名 | メーカー | 個数 |
Yヒンジ2 | WAVE | 2 |
T字ジョイント〈L〉 | コトブキヤ | 4 |
関節技ボールジョイント(大) | イエローサブマリン | 4 |
関節技ボールジョイント(中) | 〃 | 4 |
※関節部品についてはあくまで推奨です。サイズと強度が合うものならば他のものでも良いでしょう。
この他に真鍮線やプラ棒などが必要になります。
2:腕部の組み立て(解説は左腕です。右腕も同様に組み立てて下さい。)
@肩関節![]() |
@3mmのドリルで開口し関節技(中)の凸を入れます。 A3mmのドリルで開口し3mm径のアルミ線で軸打ちをします。 |
![]() |
SAKパーツNo.C15およびC17を画像を参考にカットします。 |
![]() |
肩関節の部品変更により、赤線の部分はスキマが出来ます。 プラバンなどで埋めて下さい。 |
A腕部の完成![]() |
手首に3mmの軸打ちをし、前腕と接続します。 |
3:ボディの組み立て
@ボディ上部その1![]() |
@ABそれぞれ3mmのドリルで開口します。 @Aには関節技(中)の凹を接着します。 |
Aボディ上部の完成![]() |
胸部上側・前側の部品を被せボディ上部の完成です。 |
B腰部![]() |
@A2mmのドリルで開口しYヒンジ2(WAVE)を入れます。 |
C腰関節部品の加工![]() |
SAKパーツNo.D8の不要部分をカットし、関節技(大)を接着します。 |
D腰サイド![]() |
画像を参考に組み立てます。 |
E腰フロントアーマー![]() |
@2mm径のドリルで開口し、同径のパイプスプリングを接着します。 |
F股間ブロック![]() |
@Aは関節技(中) Bは関節技(大)です。 |
G腰部の完成![]() |
組み上げて腰部完成です。 |
3:脚部の組み立て (画像および解説は左足のものです。右足も同様に組み立てて下さい。)
@足首〜脛フレーム ○前方 ![]() ○後方 ![]() |
@は関節技(大)です。 ASAKパーツNo.15(足の裏のパーツ)は50番とがっちり接着してください。位置決めは仮組みしながら慎重に。 |
A脛外装の加工![]() |
SAKパーツNo.A1、A4(脛外装の部品)を加工します。 @はフレームと干渉する部分を削り落とし、薄くします。 削り過ぎるとフレームをはめることが出来なくなりますので注意しながら削って下さい。 Aのポリキャップを受ける筒は不要になります。全て削り落とします。 |
B脛外装の加工その2![]() |
@画像を参考に脛内部フレームと干渉する部分を カットします。 |
C脛〜足首の完成![]() |
SAKパーツNo.A13、A11(足首上部の部品)の上部をカットし、足首と脛のフレームを通します。 @3mmのアルミ線を通し、フレームに外装をはめます。 |
D膝関節![]() |
@AはT字ジョイント<L>(コトブキヤ)です。 画像のようにポリパーツとレジンパーツの間をプラバンで埋めると関節の緩み止めになります。 |
E太股部品の加工![]() |
SAKパーツNo.C23、C25の不要部分を削除します。 膝関節部分はカットし、太股上部の股関節や腰部外装と干渉する部分は削り込みます。 画像を参考に、仮組みしながら行って下さい。 |
F太股内側![]() |
38番は「L」の刻印がある方です。 (刻印がないのは右足用の部品です) |
4:完成
![]() |
各部を組み上げて完成です。 →完成写真はこちら |