1/100 DILLFAM
PARTS LIST レジン製パーツ・・・117点 塩ビ製クリアーパーツ・・・1点
1 組み立てに必要な別売り部品
発売元 |
商品名 |
個数 |
WAVE |
P-CAP(内径5mm) |
8 |
|
(内径3mm) |
4 |
イエローサブマリン |
関節技ボールジョイント(中) |
3 |
|
(小) |
5 |
|
関節技ダブルボールジョント |
2 |
コトブキヤ | MSGポリユニット『T字ジョイント(D103-2)』 | 4 |
他に各径のプラ棒やアルミパイプ、真鍮線等が必要となります。
2 頭部の組み立て
使用する部品
![]() |
頭部と首は関節技(小)で接続して下さい レンズ部はHアイズを使用して下さい。 アンテナ基部は伸ばしランナー等で、 アンテナは真鍮線等でそれぞれ自作して下さい。 |
3 腕部の組み立て(2組作ります)
使用する部品
![]() |
@P-CAP(5mm) AP-CAP(3mm) B3mm径ドリルで開口し、同径の軸を打って下さい。 Cコトブキヤ「T字ジョイント(D103-2)」 |
![]() |
@の軸の向きに間違いのないよう気をつけて下さい。 |
![]() |
@P-CAP(3mm) Aこのパーツの向きを間違えないよう注意してください。 |
![]() |
@関節技(小) 受け側を拳側に使用して下さい。 |
4 胴体の組み立て
使用する部品
![]() |
@PCAP(5mm)をポリキャップ固定用部品(左の画像ではピンク色の部品)で固定します。 |
![]() |
@襟元の部品を接着します。 A肩の部品を接着します(画像は左ですが、右も同様に)。 BPCAPの飛び出した部分はカットして下さい。 C肩関節のポリキャップカバーをはめ込みます。 D左胸のダクトの部品を接着します。 |
![]() |
@関節技(中)で股関節の部品を接続します。 Aポッド収納部を胴体に接着します。 B腰アーマーに接続用の部品を接着し、●の位置に1mmのドリルで開口します。 (腰アーマーは左右で合計2個必要です) C●の位置に1mmのドリルで開口し、Bの腰アーマーをパイプスプリングで接続します。 |
![]() |
■背部 @ダクトを接着。 Aランドセル上部を接着。 Bランドセル本体を接着。 ※脱出ポッドを完成後に出し入れしたい場合は 接着しないで下さい。 |
5 脚部の組み立て(2組作ります)
使用する部品
![]() |
■太股の組み立て @PCAP(5mm) |
![]() |
太股が組みあがったところ。 |
![]() |
■足首〜スネ内部まわり @PCAP(5mm) A コトブキヤMSGポリユニット『T字ジョイント(D103-2)』を足首内部に差し込み、その上から『関節技ダブルボールジョイント』を差してスネ内部フレーム部品と接続します。 B●の箇所を5mmのドリルで開口します。 |
![]() |
■膝関節周り @膝関節の軸を5mmプラ棒(丸)で自作して下さい。 |
![]() |
■スネ外装 外装本体に膝あて、後方のノズルカバー状の部品を接着して下さい。 ※スネ外装本体の部品は右と左の指定があります。 右はR、左はLの刻印がある方を使って下さい。 |
![]() |
■脚部全体像 このあと、スネ外装を組み付けて完成です。 ※脚部と胴体は関節技(中)で接続します。 |
6 その他の箇所の組み立て
使用する部品
![]() |
■ビームガンの組み立て 画像を参考に組み立てて下さい。 |
![]() |
@アンテナは真鍮線で自作して下さい。 A機首左側のビーム砲の砲身は伸ばしランナーで自作して下さい。 B抜きの関係上、コクピット下面は穴が開いています。 0,5mmプラバンで塞いで下さい。 C機首の2連ライトはHアイズなどで自作して下さい。 |
その他注意事項
■左肩の盾はパイプスプリングかボールジョイントで接続すると、腕を動かしたときに干渉せずに済みます。
■腹部のハッチは開閉どちらかの状態で固定して下さい。
7 完成
塗装は画像や各種ムックなどを参考に行って下さい。