SOLTIC H8 ”Round-facer” ソルティック H8 ”ラウンドフェイサー ”

ダンクーガ基地に配備されたH8


二重太陽の強烈な日差しに焼かれるH8。ダンクーガー基地パトロール部隊配備。

 SOLTIC H8 ”ラウンドフェイサー”は第二世代を代表する二脚型CBアーマーである。
デロイアでは伝統的な反メドールの風潮からかメーカー名である”ソルティック ”の名で呼ばれることが多いが、 この事からも本機がSOLTIC社の代表的CBアーマーであることが伺えよう。
H8はSC140年、第一次陸上戦闘車両等統合計画に対応して開発が始められた。
軍の組織整理縮小に伴い『主力戦車、対空車両、自走砲および歩兵のすべての特性をかね合わせ、単機で迅速な作戦行動を取りうる有脚車両』という軍の要求に応え得る社内コードSV-(Super-Vehicleの略)212は設計前からでも有力な候補として期待されていたが、大型のシンメーワ製エンジンに対する二脚プラットフォームのバランス問題が解決できず、第一次設計コンベンション制式採用アーマーの座はデロイアでの作業用多脚重機にノウハウのあるABITATE社のF44シリーズに譲っている。

 最有力候補であったSV-208はH4シリーズとしての限定採用予定のみ(後に水陸両用型として採用)、SV-212は未完成という状況はSOLTIC社上層部にとり衝撃的であった。開発部では来るべき第二次設計コンベンションに向けての設計を続行。ロールスロイス製軽量エンジンの完成を待ってのSC145、試作一号機を完成させた。未だ接地バランスに問題があり、腰部/脚裏にジョイントをつけての稼動、要求スペックに満たないための参考提出でありながら、実用二脚型の完成はSOLTIC社の高い技術力を見せ付けた。
あけてSC146、設計を大幅に変更した試作二号機が完成。本機はきわめて高い性能を示し、軍では”H8”のコードで採用を承認。主力CBアーマーとしてSC148から量産が開始された。

 デロイア国策セミドキュメンタリー映画では(しばしば怨嗟をこめて)ゲリラの反撃で呆気なく破壊されるH8だが、実際には決して脆弱な機体などではない。寧ろ過不足無い装甲・運動性、貫通力の高いハンドリニアガンはしばしばゲリラにとって( 同時期のT10シリーズ以上に )恐怖の対象になり得た。構造上視界が非常に狭く、反応が遅い為に歩兵でも仕掛ける事が容易なT10に対して、多目的使用を前提としたH8はその設計上、隙を突くことが非常に困難であったという。

 本機の評価を下げているのはSOLTIC社製のデリケートな二脚歩行プログラムと、故障の多かった初期ロットリニアガンに帰することが多い。また本格的な脚型CBアーマーの移行期間と重なっていた事も挙げられるだろう。統合ウエラブル/グラスコクピットの大半は一応共用ではあるのだが、戦車と同じフィーリングで操作できるF44系に対し二脚式のH8は多大な技術習得時間を要した。特に二腕式の砲支持が生み出す射界とそれを制御するFCSは独特のものであり、操作にかなりの熟練を要したという。
逆にそれだけに『H8使い』は技術の高いものが多く、暫定政権時代の8軍ではF4X配備後もH8タイプの使用を希望するケースが多々あった。

 局地戦を前提としたCBアーマー戦略構想の変更に伴い、T10C・F4Xによる運用に全面的に切りかえられる可能性もあったH8シリーズだが、デロイア独立治安軍では正式採用CBアーマーにH8RF(デロイア仕様)を決定。砲火を交えた当のデロイア政府が連邦政府よりもH8の性能を高く評価していたのは皮肉という他無い。 これを受けて現在連邦軍でも残存H8を随時R型に改修することを検討している。


<ソルティックH8 ラウンドフェイサー性能諸元>
全高 10.02m
乗員 1名
空虚重量 20965kg
作戦空虚重量(最大) 24205(30100)kg
設計最大重量 30720kg
設計最大速度 45mph
最大跳躍加速度 0.86G
基本出力 54ポイント/秒
標準武装 ハンドリニアガン×1
     25mmチェーンガン×4
     ミサイルポッド×1


チェーンガンH8 両腕に二連装25mmチェーンガンを装備。設計時は装甲目標へのトップアタックを前提に開発されたが、運用を開始するとデロイアでは機甲戦より対人戦が多いことが判明した為、対人牽制用に発射速度を遅くし、弾種を散弾のみにした機体が多い。 当初は右腕にアームリニアガンの搭載が計画されていたが、軍では汎用性を損ねるという理由から搭載は却下。H8RF゛コーチマSpecial゛にのみ、改良型の搭載が確認されている。 後に独立デロイア政府でもH8RFの採用を決定したが、特許問題からソルティック社ではリニアガンの輸出を拒否。H8RF(デロイア仕様)ではアビテート傘下から株を買い戻したアイアンフット・デロイア社のアームリニアガンが搭載されている。後に最新鋭のコンパクトアームリニアカノンに変更された機種もあるようだ。 リニアガンH8








ハンドリニアガンは対機甲目標用熱波弾専用。貫通力では後期F44シリーズに搭載されたリニアカノンをも上回る。研究中の技術で損耗が激しく、頻繁な交換を必要とする主砲身と本体に搭載するNM大型ジェネレーターを両立させ、かつ軍から要求された高い汎用性を実現する為の回答を、SOLTIC社では二腕による砲支持という大胆な設計で示した。 初期の計画では作戦任務にあわせM.A.G(Missile Assist Gun)ランチャー等と交換する事が考えられており、連携を前提にブロムリーLTR-62では武装変更用射出カタパルトも装備されていたが、実際に使われたケースは稀。T10の配備後はランチャーを使用する任務はT10にまかせ、実戦ではリニアガン装備のままというパターンが多かった。二腕式砲支持の追尾システムを完全サポートするFCSはきわめて高い精度を誇り、以後は他企業機種にも標準として採用されているが、操作系も従来に無いものであり、未経験者は動目標への偏差修正すらままならなかったと言う チェーンガンH8





本機の愛称の由来となったバブル式コクピットキャノピー。パイロットは極めて高い視界を誇る。 携行式電磁兵器の開発に伴い、ここを狙撃される可能性が出て来た為、本キャノピーは試作二号機では装甲面積の多い平面ガラス式に変更しているが、第二世代CBアーマーとしての運用上の問題から先行量産型で元のバブル式キャノピーに戻され、代わりに左右の防弾盾を大型化している。 当初から脱出システムの搭載が検討されていたが、射出座席のメーカーの不正疑惑で開発が遅れた為、実際には後期量産型(社内コードSV-212-38)から搭載されている。





見張り台に迫るH8脚部最高時速は45mph。接地圧の問題から軟砂質の砂漠での仕様は限定される。固定翼機の使いづらいデロイアでの輸送を前提に試作段階から機体は高度にモジュール化されており、緊急組み立てでは現場整備兵はこの状態から30分で稼動状態に組み立てる事が求められる。実際の稼動では、更にその後防水・防塵シーリングを施す。









背面からH8


本体はセミモノコック構造を採用しているが、装甲を外せば本体機構部だけで自重の80%が支えられるほどの強度を誇る。装甲は限定ハッチンソン電気装甲を採用。基本部分はアビテート製だが、マイクログラビティ技術により更に極薄膜をコーティングする事で重量を軽減したまま帯磁効率をアップしている。