第5回全日本オラブッシュ選手権 作品No.03
COMBAT ARMOR DOUGRAM 1/48
(JAKT TYPE)
SHIGEさん作 |
|
![]() |
みなさんこんにちは。 初めて、出品します。 昔から太陽の牙ダグラムは好きでよくテレビでみておりました。(結局全部はみておりませんが、回数多すぎ)。番組の内容がデロイア解放の政治ドラマのようで、出てくるメカもそれらしくよく出来ていたと思います。 しかしながら、メインメカのダグラムがブルーとホワイト(?)のツートンというのはちょっとと思っておりました。(けっしてけっして文句ではありません(笑)) 今回、(3年前くらい)に再販のダグラムヤークトタイプが手に入り、昔から思っていたドロ臭いダグラムを製作することにしました。 いろいろと公式設定があるでしょうが、そういうものは一切無視して自分の作りたいように勝手にデッチアップしました。(管理人さん、これって別にいいんでしょ?) こういう立ち姿の兵器はマトになりやすいような気がして、全身に追加装甲板をボルト止めし、センサー類を足元に勝手につけ(多分足元は見えないだろうと思って)コックピットの前面にワイパーを装着し(ちょっと姑息)、スモークデイスチャージャーにはキャップを(チェーンまでは無理でした) ターボザック付属のリニアガンには熱でへたらないようにサーマルジャケットもどきを装着し(運用と名前間違っていたらゴメンナサイ) リニアガン類の給弾はどうするのかなと思って給弾用パイプを付けました(あとで考えるとビーム砲じゃなくてリニアガンって実体弾かな?って) ミサイルポッドをターボザックに装着(コックピットの横に付けたら外が見えなくなるような気がして)あと、雰囲気でいろいろ付けてみました。はっきりいって、説明できません。 カラーリングは、平原もしくは砂漠(ほんとはまずいんだろうなと思います。デザートガンナーに、こてんぱんにやられてたから)においての仕様。 こんなの障害物がないところに立ち姿でいると遠くからでも発見されそうで、カラーリングが役に立つのか?というご意見もあるでしょうが、らしさだけで製作しているものでちっさいことは気にしない。 仕上げは、パステルで泥じゃサビじゃ汚す汚す、ネンキを入れすぎてスクラップ寸前までいっちゃいました。 こんな作品ですが、自分で楽しけりゃなんでもありというのも面白いと思うのですが・・・ (最後まで読んでくれた人どうもありがとう。つたない文章で申し訳なかったです。) C.C.C&A.P.C 2003年合同展示会に出品しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |