第5回全日本オラブッシュ選手権 作品No.06
『ダグラムウェポンズ』
1/48scaleSAKダグラムリミテッド改造
ガムトゥさん作
はじめて参加させていただきます。マスターグレードと呼ぶには・・・という作品ですが、気分はダグラム別冊発売!
こんな本があったら買う!たぶん。記事の内容は、かなりいい加減です・・・・。
ダグラムキット製作について |
|
![]() |
1/60ダグラムに刺激をうけ製作を決意しました。あれは、本当にかっこいいですね。 しかし手元には、キャノピーを紛失したリミテッドモデルしかありません。 キャノピーをエポキシパテで作成、それらしい形になったら本格的に取り組もうと決め制作をスタートしました。 それらしいキャノピーが完成したので、メッキはがしにはいりましたが2度と行いたくないつらい作業でした。漂白剤をかなり使用しました。 関節は、肩はそのまま旧キットを利用。それ以外は、市販のポリキャップとプラバンで作り直しです。MGゲルググなどの関節を流用することも考えましたが勇気がなく、MGはMGで制作してしまいました。 腕はひじ関節を追加したため、長くなってしまいました。腕にあわせて、すねをプラバンで延長し調整をとりました。そのため、細身のダグラムになってしまいましたね。 |
![]() |
ターボザックを背負うと重くて、腰にしこんだボールジョイントがたれてしまう。そこでハックルくんにつっかえ棒となってもらった。 両手はウェーブ製スコープドック改造パーツを流用。ダグラムシリーズにぴったりと喜んでいたら、みなさん結構利用されているみたい。なんだあ。みんな知ってるのねえ。 そして、足がながすぎた・・・・(--) グレメカのソルティック見て、ディテールをしっかりいれようとも思ったが、市販のエッチングパーツをペタペタと貼るのが精一杯でした。 塗装は混色が面倒だったのでガルグレーとネービーブルーをべた塗り。上から、暗めのグレーを吹き付けただけです。
|
![]() |
フロントアーマーは一体感を崩したくなかったので、腰の真ん中から全てがもちあがる構造にしました。 隙間ができてかっこ悪いので、後でサイドにまわりこむ部分をプラバンで追加したら、結局ほとんど動かない。なるほど、みなさまの苦労のフロントアーマーの理由がいたいほど感じられました。 さらに、ひじ・ひざ関節も同じく、苦労したわりに動きません。エーン。 可動はむずかしい。兵士Aさんの作品は、すごいですよ。 |
本にしたてて、模型のできをごまかしたというのが正直なところです。その上、写真はみんなボケボケで・・・・・。
こんなレベルでよろしければ、次回も参加したいかと・・・。あっキットがもうありません。タカラさん再販お願いいたします。なるべくお安く。