ダグラム紳士録



高橋良輔(監督・原作)

いわずと知れたロボットアニメの巨匠。虫プロ出身でCDとしては『ゼロテスター』がデビュー作となる。この件に関しては同じ虫プロ出身の富野喜幸(現・由悠希)が嫉妬したという噂もあり、大変興味深い。やはりこの二人、ザルツェフとJ・ロック、はたまたアムロとシャアのような関係か?その後『サイボーグ009(新)』を経て『太陽の牙ダグラム』の監督を務めることになる。その後リアルロボット路線の作品を『装甲騎兵ボトムズ』『機甲界ガリアン』『蒼き流星SPTレイズナー』と立て続けに4作続けて発表する。その後評判のよかったレイズナーを打ち切られたせいで腹を立てたのか(冗談です)監督業から離れ、『ボトムズ』の外伝たる『機甲猟兵メロウリンク』では原作を、『姫ちゃんのリボン』『赤ずきんチャチャ』『子供のおもちゃ』『ナースエンジェルりりかSOS』では演出協力(って具体的に何するんだ?)で参加。『チャチャ』はたまに脚本書いちゃったりしてるんだよなあ〜、そして『子供のおもちゃ』では脚本のほかにノベライズまで・・・思わず「小説メロウリンクのつづきはどうした!」と突っ込みたくなりますな。(注・1989年3月に1巻が発売されたのみで未完)「もうテレビのロボットアニメの監督はやらないのかなあ・・・」と思わせておいて1998年突然『ガサラキ』で復活、『ダグラム』や『ボトムズ』の続編についても各メディアで意欲的な発言をする、今後の動向から目が離せない56歳。

「この話(注・ダグラムを指して)は、見てる側にとっては非常に作り手が放漫なんじゃないかと思われても仕方ないくらい、家庭も、アクションも、SFも、政治形態も描きたいと詰めこんでいます。ただ今までのアニメと違っているのは、俗に言うアニメ評論家の人たちには評判が全然よくないということです。ところが、商品的にも、視聴率的にも、雑誌の人気投票でもマイナスの要因は出ていない。それは評論家の人たちの頭の中には、自分の好みの作品というのがあって、その角度でしか物を見ないからなんです。ダグラムという作品は、他に比較する対照(注・原文そのまま)がない、ということは価値基準がないわけですから評価しようがないことになる。強いてあげるならガンダムですが、僕はガンダムという作品は近年のアニメの最高峰に立つ作品といってもいいと思っている。つまり、それと比較する
と、やはり荒が見えてしまう部分があるんですね。それと、そんな作り方をしているからなんですが、妙に生々しい部分があって感情移入できないんです。作品に対してもキャラクターに関しても、ファンタジーではないですから。表面的にも出にくいしね。

 そんな部分をふまえて、もう1度ダグラムという作品を見てもらえたらと思います」 (デュアルマガジン1982年夏号より)

「(ヒロインであるデイジーについて、という質問に対し)今思うととんでもなく安易な名前だよね、デイジーって(笑)。その安易さが残っちゃったのかな、やっぱり女の子って描きにくいね(笑)」 (ダグラムLD‐BOX1スタッフインタビューより)



神田武幸(監督・絵コンテ・演出)

1943年生まれ。やはり虫プロ出身。虫プロ退社後、『勇者ライディーン』以降、『わんぱく大昔 クムクム』『無敵ロボ トライダーG7』などに演出として参加する。本作『太陽の牙 ダグラム』では、高橋監督に請われて共同監督を務めた。ダグラムより後は『銀河漂流バイファム』『超力ロボ ガラット』『機甲戦記ドラグナー』『機甲猟兵メロウリンク』などで監督を務める。『バイファム』において特に顕著だった、その暖かみのある作風にはファンも多かったのだが、1996年、逝去。個人的には富野善幸、高橋良輔と並ぶサンライズロボットアニメ監督の3大巨頭の一角だと認識していたのだが・・・。ご冥福をお祈りします。



星山博之(原作・脚本・ノベライズ執筆)

1944年5月13日生まれ。東京都出身。やはり虫プロ出身で、アニメーションの脚本を数多く執筆する。代表作は『ザ・ウルトラマン』
『無敵超人ザンボット3』『無敵鋼人ダイターン3』『機動戦士ガンダム』『無敵ロボトライダーG7』『銀河漂流バイファム』『蒼き流星SPTレイズナー』『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』などなど・・・『リアルロボットもの』というジャンルを作り上げたメンバーの一人としての功績は大きい。朝日ソノラマから発売されたダグラムの小説版の執筆も担当している(御本人の弁によれば、2〜3週間で書いたそうだが)。

「(ガンダムと較べて)『ダグラム』のほうは私小説的な大河ドラマを書いている気分でしたね。『ガンダム』はシャアを出して宝塚風を狙ってみたり、インパクトをいろいろと考えてみたりもしました。ですけど、『ダグラム』はあまりそういうことを考えませんでしたね。こういう状況の中、クリンたちはどう動いていくだろう・・・純粋にそういうことだけを考えてつくってました」

「面白い,面白くないは見た人が判断することですけど、作り手が作りたいものをきちんと作ることができた時代なんですよ。やっと『アニメで人間ドラマができるぞ』って認識され始めた時代だったんですよね」(以上LD-BOX2スタッフインタビューより)



鈴木良武(脚本)

代表作『無敵超人ザンボット3』『無敵鋼人ダイターン3』『機動戦士ガンダム』『戦闘メカ ザブングル』『機甲戦記ドラグナー』『機動武闘伝Gガンダム』など。高橋監督作品では本作の他に『装甲騎兵ボトムズ』『機甲界ガリアン』に脚本家として参加している。また、アニメーションのノベライズを意欲的に執筆しており、『戦闘メカ ザブングル』『機動武闘伝Gガンダム』などを発表。またの名を五武冬史。
本作品では、第5話『戦時特例法205号』第8話『裏切りのデロイア』第11話『遠すぎた父』の序盤の三本のみの参加。



吉川惣司(キャラクターデザイン)

この方も虫プロ出身。アニメーターから演出、脚本家へ転向。ルパン初の劇場アニメ『ルパンVS複製人間』の監督でもある(!)。脚本家としての代表作は『未来少年コナン』『戦闘メカ ザブングル』『シティハンター』など。なお、高橋作品で脚本参加することも多く、『ゼロテスター』『サイボーグ009』『装甲騎兵ボトムズシリーズ』『機甲界ガリアン』『沈黙の艦隊』があげられる。また、小説執筆作品として『装甲騎兵ボトムズ「ザ・ラスト・レッドショルダー」』『装甲騎兵ボトムズ「ザ・ファーストレッドショルダー(野望のルーツ)」』がある。くれぐれ
も、本作品ではキャラクターデザイナーとしての参加であって、脚本は執筆していませんので悪しからず・・・。

「ずっと昔,虫プロ時代に第5スタジオというのがあって、そこで私は『悟空の大冒険』の原画をやってましたから。当時、彼は演出部でした。ほとんど仕事をしない演出、というのが高橋監督の第一印象。よく原画の宮本さんと格闘技をやっていた。それからすれば変ったです・・・あんな働き者になるとは」(LD‐BOX2スタッフインタビューより)



大河原邦男(メカデザイン)

1947年生まれ。アパレルメーカーからタツノコプロへ、『科学忍者隊ガッチャマン』が初のメカデザイン担当作品。以後は『タイムボカンシリーズ』『ゴワッパー5 ゴーダム』等で辣腕を振るい、1979年、遂に運命の作品『機動戦士ガンダム』のメカデザインを・・・。その後は『無敵ロボ トライダーG7』『最強ロボ ダイオージャ』、本作『太陽の牙ダグラム』『戦闘メカ ザブングル(ザブングルとアイアンギアーのみ)』『銀河漂流バイファム』『装甲騎兵ボトムズ』『超力ロボ ガラット』『機甲界ガリアン(ガリアンのみ)』『蒼き流星SPTレイズナー』『機動戦士Zガンダム(一部モビルスーツのみ)』『機甲戦記ドラグナー』と、まさに大河原メカがTVで観られない週は無い!といっても過言ではないほどの活躍をすることになった。まさに1980年代のロボットデザインは『大河原邦男の時代』だったのだ。

「メインのダグラムなどCBアーマーですが、おもちゃにしたときに本当の人間ができるポーズにすることができません。人型をした設定のメカなら、人間のすることができるポーズをとれなくてはいけないのではないか、『ダグラム』からはそういう反省も生まれました。そういった反省をもとに、これからも、よりよいメカデザインをしていきたいと思います」(『アニメ文庫 太陽の牙 ダグラム』より)

「作品本編では、さらりと通り抜けてメカの内部まで見せられなかったという反省は残りますが、『ダグラム』という作品はロボットが無くても成立するストーリーだですので、メカはほんの味付け程度の役割だったかもしれませんね」(映画『ドキュメント 太陽の牙ダグラム』パンフレットより)

「『ダグラム』は戦争物・・・と言いつつ、政治的な世界を描いていたじゃないですか。あれが観てる方には難しかったんじゃないかな,と思いました。自分にも難しかったんでね(笑)。でも、やっぱりそういう意味では『ダグラム』は、かなり特殊なアニメ作品だったんだな・・・と。
今でも思ってますね」(LD-BOX3スタッフインタビューより)



塩山紀生(作監チーフ)

1940年生まれ。はてなプロ、OHプロを経て、サンライズ作品に参加。『無敵鋼人ダイターン3』で話題を呼び、その後本作において作監チーフを務めたのち、『装甲騎兵ボトムズ』『機甲界ガリアン』『鎧伝サムライトルーパー』などでキャラクターデザイン・作画監督を担当する。まあこの方の描いたキャラクターが一番しっくりくるようですね・・・チーフなんだから当たり前か?でもラコックは谷口サンの方が
ワルそうに見えていいかな?



井上和彦(声優 クリン・カシム役)

代表作は『超合体魔術ロボ ギンガイザー』『サイボーグ009(新)』『とんでも戦士 ムテキング』『伝説巨神イデオン』『忍者戦士 飛影』
『機動戦士Zガンダム』『赤い光弾 ジリオン』『銀河英雄伝』『ブルーシード』『美味しんぼ』など。すこし陰のあるナイーブで生真面目な青年(少年)を演じたら、ピカイチの声優さん。高橋作品では本作の他に『機甲界ガリアン』では高度文明連合の使者ウーズベン、『蒼き流星SPTレイズナー』では惑星グラドス人と地球人との混血である主人公のエイジ・アスカを好演。

「1年半の間、クリンと一緒に育ってきたような感じがします。ダグラムが始まった最初の頃は、大変苦労したんですがやっているうちに、だんだんクリンに近づいてきました。75話のときは、アフレコをやっていて泣いてしまったんです。ダグラムが愛しくて、本当に自分の身体の一部になった気がして、燃やす時はせつなかったですね。クリンは意外にセリフが少なくて、一言しかセリフがない回もありました。出ていてさみしい存在だったんですが、終わってから考えればあれでよかったと思います。今までヒーローみたいのが多かったけど、そうではなく苦しみ悩む人間的な普通な男の子が、自分の生き方をみつけていく話なので、親近感がある、そこが今までのアニメと違っていると思うんです。いい仕事に参加させていただいたと思ってます」(アニメ文庫 『太陽の牙 ダグラム』より)



富田祐弘(脚本)

代表作は『超時空要塞マクロス』『聖戦士ダンバイン』『重戦機エルガイム』『マクロス7』など。
本作では第12話『ためらいの照準』から、第15話『ダグラム砂に沈む』第21話『計算された奇襲』第27話『戦場に来たデイジー』第29話『ラコックの策謀』第31話『パルミナの熱い風』第35話『再会の野戦病院』第38話『アンディ鉱山封鎖』第44話『疑惑の2重スパイ』第71話『粉飾の凱旋パレード』などを執筆。

「朝、目がさめて、蒲団をたたむ。顔を洗い歯を磨き、朝食をとり、トイレに入り、そして学校に行く。仕事をする。
 昼休みは、友達と昨夜のテレビ番組の話題に花を咲かせる。大好きなガールフレンドのことを想いつつ、今日こそ声を掛けよう。出来ればデートしたいな!と、考えながら帰宅する。
 夕暮れ、夕刊には、日本海中部地震や、世界各地の難民の悲惨なニュースが報じられ、可哀想だなと思いつつ、一日を終える。
 何も考えなければ平穏に過ごせる毎日。
 何もしなければ、とりあえず僕だけは、無事に過ごせる日々の繰り返し。
 さて、それでいいんだろうか。僕でも出来る何かがあるんじゃないだろうか。眼を閉じていないで、なにか見つめる物があるんじゃないだろうか?
 あのクリン・カシムの体験のように・・・・・・・。」(映画『ドキュメント・ダグラム』パンフレットより)



冬木透(音楽)

1935年、満州うまれ。TBSの音響効果から映画音楽作曲家へ。代表作は『鳩子の海(NHKの朝ドラ)』『ウルトラセブン』『帰ってきたウルトラマン』『ミラーマン』『牧場の少女カトリ』など。
アニメの仕事こそ少ないが、ウルトラシリーズの音楽で超有名なお方。本作でもブリッジでウルトラの片鱗を感じさせる曲がアリ。骨太な
高橋作品にマッチする重厚なBGMは、さすがでございました。これほどの巨匠が担当されたにも関わらず、『ダグラム』の音楽集はCD化すらされていないのは誠に遺憾である。他の高橋作品では、『機甲界ガリアン』の音楽を担当したが、こちらも本放送当時にCD化されたのみで、現在は入手困難となっている。

「『ダグラム』は、大型ロボット兵器の活躍する、《近未来戦争》ものであると同時に、主人公クリンの少年期から青年期への成長のドラマであり、また、民族の独立のための苦悩に満ちた叙事劇でもある点が、他の戦争ものアニメ映画と大いに異なる所である。
登場する兵器こそ、未来的な超現実性に充ちているが、物語は、人間生活の現実に根ざし、真実に溢れていて、ずっしりとした手ごたえ
を持った展開をする。
 この辺り、作曲に当っても、唯かっこよくそしてきれいな音楽でなく、聞きごたえのある中身を盛ることに心を砕いた。
 善玉と悪玉を類型的に描き分けることは簡単だが、『ダグラム』のような物語は、もっと内面に立ち入った微妙な描写や表現が音楽にも必要である。今度、劇場用大型映画に再編集されて、画面も音も、一層説得力を発揮できるものになったことを大いに喜こんでいる。」
(映画『ドキュメント・ダグラム』パンフレットより)

渡辺由自(脚本)

代表作は『重戦機エルガイム』。同作品はノベライズの執筆も手がけている。
本作品では第4話『実戦のコクピット』から参加し、第7話『ゲリラ狩り』第10話『ガルシア隊参戦』第23話『狙われたゲリラ会議』第53話『反撃の導火線』第72話『英雄奪回』などの脚本を手がける。

「『これは、大河ドラマになるね』って、星山さんから企画書作成の途中で、概要を聞いたとき言ったんだけど、まさか本当に一年半のロング・ランになるとは思わなかった。
 余り長くなっていたので、最後の話を書き上げて、文芸の並木君から『これが最後です』って、改めて言われても、なんだか本気になれなかったんですよ。それだけ、もう生活の一部みたいになっていたんだね、ダグラムって。
 でも、最後の方では、最初の頃出したキャラクターが、どこで出て来たか判らなくなってしまって、いちいち前からのシナリオを読み返さなければいけなかったりで、大変でした。
 キャラクターといえば、ナナシって言うのは、名前つけるの面倒だったんで、つけなかったらこうなった。ハックルも、あるシナリオライターがモデルなんですよ、実は・・・・・。」(映画『ドキュメント・ダグラム』パンフレットより)」



引用及び参考文献:『アニメ文庫 太陽の牙ダグラム』(朝日ソノラマ刊)『ドキュメント・ダグラム』(松竹発行)『LD-BOX 太陽の牙ダグラム』(タキ・コーポレーション)『デュアルマガジン』(タカラ発行)



                                                        戻る