『ワンダーフェスティバル2003Summer』に出店します。
日時:2003年8月3日(日)
場所:東京ビッグサイト
ディーラー名: タイタン The Thing
卓位置: A24-08
※『タイタン The Thing』は、『タイタン』と『The Thing』の合同ディーラーです。
販売物は以下の通りです。
『タイタン』製レジンキット
商品名 | お値段 | 登場作品名 | 備考 |
1/60 ダグラム重装タイプパーツセット |
2000円 | 太陽の牙ダグラム | 大河原邦男氏が描いた、ダグラム用の重武装パーツを立体化。(ダグラム本体はキットには含まれません) |
1/24 ファッティー | 15000円 | 装甲騎兵ボトムズ | バララントのAT。可動キット。カタパルトランチャー付属。 |
ボトルキャップフィギュア カルメル&ラコック | 1000円 | 太陽の牙ダグラム | カルメルとラコックの二体セット。 |
1/72 ブロックヘッド改造パーツセット | 4000円 | 太陽の牙ダグラム | タカラ製「1/72ブロックヘッド」の改造パーツセット。 |
1/60 ダグラム | 10000円 | 太陽の牙ダグラム | 各社ポリパーツを使用する可動モデル。 |
今回、『タイタン』の卓ではオリジナルの「猫グッズ」を販売することになりました。
詳しくはカマキリネコさんのサイトで!→こちら
『The Thing』製レジンキット
商品名 | お値段 | 登場作品名 | 備考 |
1/72 バウンティドッグ | 3000円 | 機甲猟兵メロウリンク | ボイル少佐の率いた部隊が使用したAT。指揮官用と一般用のコンパチブルキット。 |
1/72 ライトスコープドッグ(ヌメリコフ用) | 4000円 | 機甲猟兵メロウリンク | ヌメリコフが使用した、ガトリング砲で武装したライトスコープドッグ。 |
1/72 ライアットドッグ | 3000円 | 機甲猟兵メロウリンク | ドッパー軍刑務所の所長・バンス少佐が使用したAT。 |
1/72 ドッパー軍刑務所フィギュアセット | 1000円 | 機甲猟兵メロウリンク | バンス、メルキア兵(×2)、囚人(×2)のセット。 |
アフターレポート
さて、だんだんウチのイベントでの活動も規模が大きくなってきた。今までは原型の製作、型作りと量産、箱やインスト作りとほとんどの作業を自分ひとりでやってきたのだが、もういい加減限界なので今回はかなりの部分を人に頼んだ。
まず、1/24ファッティーと1/72ブロックヘッド改パのパッケージ及びインストデザイン、ファッティーに付属するデカールのデザインをてつしさんに全面的にお任せした。そして、型抜き作業は兵士Aさんにアシストをしてもらった。
いつもは間際になってあたふたするのだが、今回は前述の方々の協力もあり、作業進捗は極めて順調だった。順調すぎて不安になったくらいである。「事故にでも逢うんじゃないか」とか「地震がおこるんじゃないか」とか。幸い私の身にはどちらも降りかからなかったが。
当日。
設営終了後のうちの卓の様子。前回までは毎回撮影を忘れていたのであった。
てつしさんに描いていただいた、ファッティーとブロックヘッドの箱絵が人目を引いていた。
てつしさん、本当にありがとうございました。
版権物はめでたく完売し、カマキリネコさんデザインの猫グッズもまずまず売れた。
閉会間際、あるお客さんがひとこと「ファッティーの脚、左右が逆になってますよ」・・・丸1日、スタッフは全く気が付かなかったという・・・もちろん私も。
恒例の私のお気に入り。
『ダーティーフィンガー』さんの1/24ラビドリードッグ。
こちらは『ぼと吉』さんの1/24ラビドリードッグ。
『味ッ子レコード』さんの1/24バーグラリードッグ改造パーツ。
『アンティークハート』さんの1/60ブルーナイトAT。左からオクトバ、デスメッセンジャー、グレーベルゼルガ。
『DUAL COLOUR』さんのタカラ製1/72ダグラム用、クラッシュダグラム改造パーツ。
「無敵鋼人ダイターン3」よりコロス。ダイターン関係のガレージキットは結構珍しいと思います。
「黄金戦士ゴールドライタン」より敵幹部の一人、マンナッカー。
『R/Q』さんのブロッカー軍団4体セット。左からブルシーザー、ボスパルダー、ロボクレス、サンダイオー。
さて、次回からは出品アイテムの種類を減らし、その代りに一品あたりの生産数を増やそうと思う次第。
お買い上げいただいた皆様、ありがとう。売り切れで買っていただけなかった皆様、ごめんなさい。
それではまたビッグサイトでお会いしましょう。
(2003.8)
ワンダーフェスティバル2003winter(2003.2.23 東京ビッグサイト)
今回は1/72のボトムズ物でイベントに参加することもうすぐ20年、AT職人(見習い)さん率いる『The
Thing 』と合併しました。
なお、80年代ロボット物を中心としたイラスト同人誌『BLUE GALE 4』も販売いたします。詳しくは著者の佐伯さんのサイトをご覧下さい。
→(有)佐伯商事
ディーラー名: タイタン The Thing
卓位置: A15-06
レジンキット
商品名 | お値段 | 登場作品名 | 備考 |
![]() |
2000円 | ダグラム | 大河原邦男氏が描いた、ダグラム用の重武装パーツを立体化。 |
![]() |
15000円 | ボトムズ | バララントのAT。各社ポリパーツを使用する可動キット。 |
![]() |
3000円 | メロウリンク | ドッパー軍刑務所の所長・バンス少佐が使用したAT。 |
![]() |
4000円 | メロウリンク | ヌメリコフが使用した、ガトリング砲装備のライトスコープドッグ。 |
![]() |
1000円 | メロウリンク | バンス、メルキア兵(×2)、囚人(×2)のセット。 |
![]() |
1000 | ダグラム | カルメルとラコックの二体セット。 |
再販 1/72 ブロックヘッド改造パーツセット | 4000円 | ダグラム | タカラ製「1/72ブロックヘッド」の改造パーツセット。 |
再販 1/60 ダグラム | 10000円 | ダグラム | 各社ポリパーツを使用する可動モデル。 |
再販 1/72 バウンティドッグ | 3000円 | メロウリンク | ボイル少佐の率いた部隊が使用したAT。指揮官用と一般用のコンパチブルキット。 |
再販 1/72 メロウリンクフィギュアセット | 1000円 | メロウリンク | メロウリンク、キーク、ボイルのセット。 |
アフターレポート
ディーラー復帰して4回目のワンフェスがやってきた。今回のワンフェスでは、夏のワンフェスでサンプル提出分しか用意することができなかった1/24ファッティーを販売することが第一の目的だった。なんといっても前回はファッティー目当てで卓に来て下さった方が多く、「こりゃダグラムとボトムズの2本柱でやっていけそうだ」という実感を新たにしたものだった。逆に言うと、その辺りのアイテムを作っても全く相手にされないようなら、今後のイベント参加は難しいものになるだろう、ということだ。
もともとガレージキットというものは、「オレこんなの作っちゃったぜ、いいだろう〜、なっ?」「おっ!いいじゃん。オレもこれ好きなんよ。」「じゃ型取りしてあるから分けようか?」というような世界から始まった筈である。私も本当なら欲しい方がいれば型取りした複製品をいつでもお分けしたいのだが、現在ではそれはご法度なのである。しかしイベントを利用すれば、版権元の許可を得て合法的に見知らぬ遠方から来た同好の士に複製品をお分けすることができるのである。素晴らしいではないか。「ホームページを見て来ました」という方も非常に多くなった。20年も前のアニメのメカを台所の片隅で作っている人間がやっているディーラーとしては、嘘みたいな盛況である。
・・・が、しかし。今回の仕事量は私には重すぎた。メンバーである友人達はよく手伝ってくれた・・・仕事が終わった後、毎日レジン流しをしに来てくれたH君や、ワンフェス前日にこれもやはり仕事が終わった後、ほぼ完徹で手伝ってくれたM先輩には足を向けて寝られません。
が、それでも1/60ダグラムとダグラム重武装パーツは商品を用意することが出来なかった。これらを目当てに来て下さった皆さん、誠に申し訳ありませんでした。今後の販売についても現在のところ未定です。
そして当日、つつがなく設営、そして会場・・・ファッティーはあまり数多く用意できなかったのだが、ブロックヘッドはほぼ前回と同数を用意することができたので、欲しいという方にはほぼ行き渡るだろう・・・と思っていたのだが・・・なんと!またも会場後30分で完売してしまった。ファッティーもほぼ同時刻に完売してしまい、会場後30分にしてお売りするものが殆どない、という状況に・・・。なお、同人誌「BLUE GALE
4」は会場から閉幕まで間断なく売れ続け、こちらも殆ど完売した。
その後、折角来て下さった皆様に商品が無いというのは申し訳ないので、残りの時間は殆ど卓の中で接客することにした。そんな訳なんで、今回他のディーラーさんの作品の写真とかは撮りに行かなかった。まあ自粛ということだな。
その他、こんなことがあった。
●開場前にMAX渡辺氏が真剣な眼差しでファッティーを見ていかれた・・・何か不味かったかな。
●オラタコ選手権でファッティーを作って高橋良輔賞を受賞した方が来られた。
●アッガイのコスプレをしている人がいたのだが、よく出来ていて感心した。
さて、どこがアフターレポートなんだかわからなくなってきたので、そろそろ締めようと思う。
今度のテーマは「数を用意する」です。やっぱり売れ残るくらい用意しないといけません。残ったら自分用にすりゃいいんだからね。
次回のワンフェスは2003年8月3日です。それでは皆様、またビッグサイトでお会いしましょう。
(2003.2.25)