1/12ファッティー製作記
随分時間かかっちゃったんで簡単にまとめてみました。
2019.02 | ワンダーフェスティバル2019Winterの会場で、ハタさんからボトムズオンリーの模型展示会へのお誘いを受ける。 他に声をかけようと思っているという方々のリストは腕に自慢の猛者ばかり・・・。これは大変だ、楽しそうだから二つ返事でOKしちゃったけどヘタなもん持って行ったらオイラみんなに笑われちゃうよ! んーんーさて何を作ろうか・・・やっぱりデカいのが良いよな!目立つし!といった非常に短絡的な思考で1/12でファッティーを作ろうと思い立つ。やまとの1/12スコープドッグと並べたいし。でも展示会の開催予定は9月。半年ではとても間に合わない。いやいや待てよバストアップモデルならどうだろう?頭と胴体だけならなんとかなるのではないか・・・?? |
2019.02.20 | 設定画を1/12サイズに拡大コピー。設定全高が4020mmだから4020㎜×1/12=335mm、33,5cmということになる。![]() 以前作った1/35ダグラムやアイアンフットがほぼ30㎝だったのでそれより少し大きいくらいだ。だからそれより少し手間がかかる程度だろう・・・と思っていた。だが、これが大きな間違いだったのだ・・・。いつも作っている1/24のATなら頑張れば3か月で出来る。単純計算でサイズが倍になる訳だから、縦×横×高さ全てが2倍。つまり2の三乗で8倍の手間がかかり、1/24ATで3か月なら、1/12ATなら8倍の24か月=完成させるのに2年かかるということなのだ!!このことに気づくのは、作業開始から何か月も経ってからのことだった・・・結果的には2年8か月かかってるんだけどね・・・。 |
2019.02.27 | ![]() ![]() 作ることを決めたのは良いが、9月の展示会には全身はとても間に合わない。だからいつもは足から作り始めるのだが、今回は胴体から。1.5mmプラバンを切り出して作業開始。 |
2019.03.19 | ![]() ![]() ![]() ![]() なんだか横幅が足りない気がしたので、真っ二つにして15㎜ほど幅増ししたりしながら、どんどん整形する。 一か月足らずで形になってきたので、なんとか9月に間に合うような気がしてくる。 |
2019.05.25 | ![]() ![]() ![]() ![]() 展示会までコックピット内を作るのは無理。でもいずれは追加工作する為に、最低限均しておく。結局コックピット内を仕上げるのは2021年に入ってからで、原型製作作業の最後になったけど。 |
2019.7 | ![]() ワンダーフェスティバル2019Summerで途中原型を展示。まだまだ先は長い・・・。 |
2019.09.09 | ![]() ![]() ![]() ![]() やばいやばい、もう9月に入ってしまった。ハッチとバスタブは型取りしてレジンに置き換えたけど、他の部分は間に合わないので原型に塗装することにする。 |
2019.09.14 | ![]() ![]() で、なんとか展示会前日に完成。事前に連絡があった展示レイアウト図によると壁際に置かれるということだったので これ幸いと背面ロケットノズルの中などはWAVEのバーニアパーツを貼り付けただけなど後方はかなりいい加減な作りだったのだが、いざ会場に行ってみると作品の後ろは壁じゃなくて道路に面した窓だった(笑。 これじゃあ手抜きが丸見えですがな・・・といったトホホなことになった私でした。 しかし当日は600人を超える見学者が訪れ、表参道に時ならぬボトムズフィーバーが巻き起こったのでした。 このような中途半端なブツを出品した私目も多数のボトムズモデラーと歓談のひとときを持つことができ、次回こそは完全版を出品したいと決意を新たにするのだった。。。 |
2019.09.29 | ![]() ![]() ![]() ![]() 展示会も終了したので、作業を再開する。取り敢えず立たせたいので足から作ることにする。足首は少し小さい気がしたので、このあと真っ二つにして幅増しした。 |
2019.10.17 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腰まわりと腕の製作に入る。ふんどしと腰板は以前作った1/35アイアンフットのパーツを芯にした。 肩ブロックと前腕も同じく。 |
2019.12.30 | ![]() ![]() ![]() ![]() 手足のパーツを複製して取り敢えず立った。今後はこの複製パーツに手を入れて仕上げていく。 |
2020.02.04 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カタパルトランチャーの製作に入る。ストックは10㎜のABSパイプから削りだし。 銃持ち手も同時進行で作る。指は親指と人差し指以外は一体成型にしようと思っていたが、作っていたらどうも見た目がよろしくないので一本づつ作ることに(あー面倒臭い)。なお、2月のワンフェスは新型コロナの蔓延から不参加。決して完成しなかったからではない。 |
2020.03.17 | ![]() ![]() 腰まわりのパーツ。装甲板の裏側を作ったり、股関節の接続部を作ったり。 |
2020.05.02 | ![]() ![]() ![]() ![]() 足の裏を作ったり、脛側面の段落ちモールドを作ったり。脛側面に関してはフラットなのか段落ちなのか解釈が別れるところだと思うのだが、今回はより面倒くさいと思われる段落ちとした。なんでかって?んーまあ時間はあるんだし、いいじゃないですか、面倒くさくても。 |
2020.8.10 | ![]() ![]() 脚部の原型が完成。 |
2020.08.20 | ![]() ![]() ![]() ![]() 腕部原型の左右共通部分が完成。既にシリコン型が山のようです・・・。 |
2020.10.09 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カタパルトランチャーの砲身を丸みを帯びたビアダル型に修正。ただの筒でもよいかと思っていたんだが、「お魚みたいな形でカワイイ」と誰かが言っていたとかでやっぱりそうかなあと。重量対策で中空にしたかったので、型取りは中子を作って三面型に。この大きさだと、ムクで成型したりしたら絶対右側にかしいで来る。 なお、9月に予定されていたワンフェスはまたしても新型コロナ感染拡大により中止に。またしても余裕ができてしまった。 |
2021.01.26 | ![]() ![]() ![]() ![]() 右肩の装甲板は一回作ったら何か小さかったのでリテイクです。 1月下旬、遂にコックピット内部以外のパーツ原型が全て完成、シリコン型作りも終了。 なお、2020年12月にボトムズオンリー模型展示会『百年戦争記』の2回目が開催されたのだが、新型コロナ自粛で不参加。け、決してファッティーが間に合わなかったからではないのよ・・・。 |
2021.06.03 | ![]() ![]() ![]() ![]() コックピット内部の原型完成。4か月もかかってしまった・・・。パイロットがちゃんと座れて、操縦桿を握れて、足がフットペダルに届いて、頭がハッチに当たらないように、それでいてスカスカにならないように・・・とかいろいろ調整してるとやっぱり時間がかかるんだよねえ・・・。 |
2021.08.20 | ![]() ![]() 完成見本の表面処理完了。磨いたパーツを組み上げて仮組するのに何日もかかったぞ(笑。 いや重量が何キロもあるから、ちゃんと軸打ちしないと立たせるのも一苦労なのだ。 そして10月に予定されていたワンフェスはやはり中止に。本当にのんびり作れるよなあ・・・。 |
2021.10.31 | ![]() 塗装完了。長かった。製作開始から二年八か月。さーてこのあと2月のワンフェス用に量産しないといけないのだが・・・。 今度はワンフェス開催出来るのかなあ・・・。 →1/12ファッティー完成品のページはこちら |
2022.02.06 | ![]() オミクロンが猛威を振るう中、開催された2年振りのワンフェス。 N95マスク、フェイスガード、ゴム手袋、自作パーテーションと可能な限りの感染対策をして 臨んだのだが、メンバー一同無事に済んだようでまずは良かった。 待ってくれていた方々にも一応の義理は果たした。でも俺最初4万円で出すって言ってたらしいんだよね、 全然憶えてなかったんだけど・・・6万円になっちゃってゴメンネ! しかし本当の本番は5月に予定されているボトムズ模型展示会なのだ。 このまま出すのもアレだし・・・どうしよう?? |